能の番組

1-能の曲目

能の曲目についてお話しましょう。観世流の場合、「現行曲」と呼ばれるものが約二百十番(能では曲と言わずに「番」と言います)あり、それを五つのグループに分けています。

一番目は、「絵馬(えま)」や「養老(ようろう)」等、神仏の霊験をたたえる曲です。 「翁(おきな)」とセットになって左脇に曲目を書くことから「脇能物(わきのうもの)」と呼ばれます。

特に「高砂(たかさご)」「老松(おいまつ)」を、筆頭祝言曲とも呼びますが、これは常盤木として一年中勢いを失わない松の木を称えた曲で、それを徳川家の本姓「松平」の松とかけてそう呼ぶようになったと言われています。

二番目は、「修羅物」と言われ、「俊成忠度(しゅんぜいただのり)」や「(ともえ)」(唯一の女修羅物)等の、武将を主人公とした曲です。

天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を六道と言い、生前、戦闘や争いで死んだ人間の、落ちゆく世界が修羅道で、源平の武将達を主な主人公とし、ありし世の勇戦ぶりを仕方噺(しかたばなし)に見せるものが多い。

自らの勝ち戦を物語る「田村」「屋島(やしま)」「箙(えびら)」を勝修羅三番(かちしゅら・・)と呼び、その他の曲を「負修羅物(まけしゅら)」と言います。

その他「実盛(さねもり)」「頼政(よりまさ)」「通盛(みちもり)」を三修羅と言ったりもしますが、特に「実盛」「頼政」は年老いた武将を主人公とするために他の曲よりも重く扱う家が多いようです。

三番目は「鬘物(かつらもの)」。源氏物語を始めとする物語の中の高貴な女性や、芸人、草木の霊などの優雅な舞いを中心とした舞踊劇といえるでしょう。

「井筒(いづつ)」「野宮(ののみや)」と言った女性の幽霊や、「杜若(かきつばた)」「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」などの、草木の精を主人公とする曲が多いが、「熊野(ゆや)」や「草子洗小町(そうしあらいこまち)」などの、現在物もあります。

最も「能らしい」と言われるゆったりしたテンポの曲で、太鼓の入らない「大小序之舞」を舞う曲を、「本三番目物」と言っています。

能楽初心者にはあまりお薦めでない曲が多いのですが(所謂「幽玄」の美を主眼とするため・・・)、逆に「見てみたい曲」ては上位にランクされる人気曲が多いのが特徴です。

四番目は現在物・狂女物・遊興物ともいいます。

隅田川(すみだがわ)」「花筐(はながたみ)」の様に、我が子や恋人を捜して物狂(移り巫女のような旅芸人)として諸国を流浪する女性を主人公とする狂女物。

菊慈童(きくじどう)」など、美少年の遊舞物。 「唐船(とうせん)」、「三笑(さんしょう)などの老人の遊興物、 「安宅(あたか)」「七騎落(しちきおち)」のように直面(シテが能面を掛けない)男性狂物、など、いろいろな種類があります。

最もストーリー性があり、芝居に近い曲が多いので、昔はその日の会での一番のベテランが演じるべき曲目でした。 謡の調子・緩急を自由自在に操れなければこういう曲は面白くもおかしくもなくなってしまうことから、色々な曲を経験した人間でなければ手に負えないと言われています。

五番目が鬼畜物・切能。 「安達原(あだちがはら)」「土蜘蛛(つちぐも)」の様な「鬼退治」をテーマとした曲。 「猩々(しょうじょう)」「(とおる)」のように舞をメインにした曲が有ります。

この五番目は四番目物とは逆に、若手の、からだが利く者が、全体的にスケールを大きく、時には「宙返り」の様な大技を駆使して、舞台狭しと暴れ回り、一日の会をスッキリと終わらせると、いう意味があります。

2-能の曲目2

能の曲には「平物(ひらもの)」と「習物(ならいもの)」があって、平物には五級から一級まで、習物には「準九番習(じゅんくばんならい)」「九番習(くばんならい)」と「重習(おもならい)」があります。

素人のお弟子さんの場合は「準九番」から免状を取る必要がありますが、自分の先生が許可を出せばいつでもその曲をやることが出来ます。

逆に玄人の場合は重習をやるのに、師匠家の許しを得なければ、勝手に舞台では演じることができません。 そのために許し物を初めてやるときに「披き扇(ひらきおうぎ)」を作ってお披露目をすることが、自分の宣伝でもあり、業界内への告知となります。

玄人の披きの順番は家によって違いますが、「猩々乱(しょうじょうみだれ)」「石橋(しゃっきょう)」「道成寺(どうじょうじ)」「翁(おきな)」といった具合に、進んでいきます。 このうち「道成寺」は最も扱いが重く、この曲を披いた順に玄人の序列が決まる家もあります。

重習にはさらに、「初伝」「中伝」「奥伝」「別伝」と区別があって、「奥伝」以上は職分家(しょくぶんけ)と言われる立場の家の当主以上の人が勤めることができる特別な曲がほとんどだと、言われています。

3-能の番組

能では曲を数えるときに一曲、二曲とは数えずに一番、二番と数えます。このために一日のプログラムを「番組」(番を組み合わせる)と言うわけです。今では能の会も一日一番から三番程度の番組が多くなっていますが、昔は五番以上、しかもそれを数日間と言うような催しが多かったようです。

本来は一番最初に「翁(おきな)」と言う儀式曲が演じられ、初番目脇能物がそれに続きます。この後に狂言があり、この曲も「脇狂言」と呼ばれる独立したジャンルの曲になります。曲としては「末広がり」「鍋八鉢(なべやつばち)」「三本柱(さんぼんのはしら)」などがあります。

翁から脇狂言までは休み無く連続して行われるため、囃子方は舞台に出ずっぱりになります。所要時間約3時間!(翁60分・脇能90分・脇狂言30分)かなり辛いものです。 以前に囃子方の大家が「最近年を取るとトイレが近くなるから辛いんだよな〜。でも水をあまり控えると掛け声が出ないし・・・」とおっしゃっていましたが笑い事ではないようです。

翁はその会の当主が勤め、脇能も本来は翁と同じ人が続けてシテを勤めますが、最近では別の人が勤めることも珍しくありません。 世阿弥は花伝書で脇能を「序」としていて、観客がまだ本当に能を観る雰囲気になっていないので、素直な筋であまりややこしくなく、めでたい内容が堂々と演じられるのが望ましい「楷書の能」と言っています。

二番目は「修羅物」。武人を主人公として強さと雅やかさを全面に出した、脇能とは違ったムードの曲になります。ここは伸び盛りの若手が颯爽と演ずるところですが、花伝書では「まだそうややこしくせず、演技も草書に崩すべきではない。序の名残を留めるべきである」と書いてあります。「破の序」と言います。

三番目「鬘物」からは、「破」の段に入ります。脇能を「楷書」とすれば「草書」にあたり、色々と細かい演出を加えて人物・感情の表現が必要になってきます。 三番目は充実した気力・体力が求められる為にその日一番の役者が勤め、四番目「狂女物」は経験豊富なベテランが面白くスッキリと舞い上げるのが良いとされていました。

五番目物を「急」と言い、最後・しめくくりの曲となります。「破」は細かく技巧を尽くす演出で、「急」はそれをやりつくすフィナーレを飾る演出となります。 急調の舞い、激しい動きなどで観客の目を驚かし、一気に最後まで持っていく。これでお客様も「ああ最後までも面白かった!」ですっきりとお帰りになるのが良い番組立てとされていました。

曲の組み合わせは、このようにいろいろな要素を頭に入れておかないと、ただ番目だけ見て組んでしまうと、取り合わせミスをしてしまうこともあります。

気を付けなくてはいけないのは「シテの能面・装束の取り合わせ」「ワキの役柄」「舞の種類」「出囃子」「作物の種類」など、多岐にわたっています。 シテが同じ様な面が続いたり、装束の色目が重なる。ワキがお坊さんばっかりになったり同じ舞い、出囃子だったりと、結構うっかりミスはあるものです。

公演の番組立てを考えながら能を観るのも楽しいと思います。組み合わせも気にしてみてください。


←BACK NEXT→ ↑に戻る
HOME(検索でお越しの方はこちらからtopにどうぞ)